「ホームページはいらない」といった声を、特に小規模事業者や地域密着型のお店のオーナーの方々から耳にすることがあります。近年、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や、グルメサイト、マップアプリ、口コミサイトなど、ホームページがなくてもある程度の情報発信を行えるプラットフォームが増えてきました。こうした状況下で、「わざわざコストと時間をかけてホームページを作らなくても、今のままでいいのでは?」と考える方がいるのも不自然なことではありません。
しかし、ホームページが存在することで生まれる売上面での可能性は、決して軽視できないものがあります。今回は、初心者の方にもわかりやすく、ホームページを持つことで得られる効果、そしてそれが「いらない」と判断する前に見直したい理由について、具体的な事例を挙げながらご紹介します。専門用語が出てきた場合は、補足を加えてなるべく噛み砕いて解説するようにしますので、ぜひ最後までお付き合いください。
ホームページがない場合に陥りがちな「機会損失」
まず、ホームページを持たない場合の問題点から考えてみましょう。飲食店やサロン、学習塾など、地域密着型のビジネスは、常連客や地元住民からの紹介によって安定した集客を維持できることがあります。こうした「顔なじみ」を相手にする商売では、一見するとホームページは不要に思えるかもしれません。
しかし、インターネットで検索することが日常化し、スマートフォンの普及で誰もが手軽に情報を探せる今、新規顧客の多くは「行ったことのない店やサービスを調べる」ために検索エンジンを利用します。もし、ここで店舗や企業の公式情報が見つからなければ、その分だけ「本来であれば来店・利用につながったであろう潜在顧客」を取りこぼしてしまいかねません。これが「機会損失(取り逃がしてしまう可能性)」です。
たとえば、あなたが駅前で個人経営のカフェを営んでいるとしましょう。常連客はいるものの、観光客や出張者、あるいは最近近隣に引っ越してきた人が「駅周辺 カフェ」「○○駅前 ランチ」と検索した際に、あなたのお店が見つからなければ、新たな顧客層を呼び込むチャンスを逃してしまいます。そうした点で、ホームページの有無は、将来的な売上拡大に大きく影響する可能性があるのです。
検索で見つけてもらえる「入口」としてのホームページ
ホームページがもたらすメリットの一つに、検索エンジン対策、つまり「SEO(検索エンジン最適化)」の活用があります。SEOとは、Googleなどの検索サイトで、特定のキーワードを入力した際に、自分のホームページを上位に表示させる工夫のことです。「検索エンジン最適化」というと難しく聞こえますが、要は、利用者が求める情報をわかりやすく提供し、検索結果の目立つ位置に現れるようにする取り組みと考えてください。
ホームページがなければ、SNSのプロフィールページや口コミサイトの情報のみが存在し、店舗や企業に関する情報がバラバラになりがちです。一方、公式ホームページがあれば、メニューや料金、利用方法、代表者の想い、アクセスマップなどを一元的に発信できます。この「情報のまとまり」は、検索エンジンによって評価されやすくなり、結果的にユーザーが探しやすい形で表示される可能性が高まります。
「公式情報源」として信頼感を獲得する
SNSや口コミサイトは便利ですが、情報が最新ではなかったり、正確性に欠けていたりすることもあります。その点、公式ホームページは「ここを見れば正確な情報がわかる」という公式な情報源として機能します。営業時間が変わった、メニューが追加された、新たなサービスを開始した、といった変更点をリアルタイムで反映できるのは、公式ホームページならではの強みです。
たとえば、ある小さな美容室は、ホームページを作成する前、顧客は口コミサイトや不定期更新のブログ記事を手がかりに情報を集めていました。しかし、公式サイトを開設し、スタイリストのプロフィール、料金表、施術メニューといった最新情報をまとめて掲載することで、「このお店は透明性があり、信頼できる」という印象を与え、新規予約が増加したという事例があります。結果、これまで以上に幅広い顧客層を呼び込み、売上増に結びつけることができました。
問い合わせフォームや予約システムで顧客接点拡大
ホームページは、単に情報を発信する場に留まりません。問い合わせフォームやオンライン予約システムを設置すれば、顧客との接点を24時間確保できます。これによって、「営業時間外でも問い合わせ可能」「来店前に予約して安心」といった利便性が生まれます。
たとえば、個人経営の学習塾を例に考えてみましょう。チラシ配布や口コミ紹介で地元生徒を集めていた塾が、ホームページを開設し、無料体験レッスンの申し込みフォームを設けたとします。すると、検索経由でこの塾を見つけた遠方の保護者が、「ここなら信頼できそう」と判断し、わざわざ足を運べない場合でもオンラインで問い合わせてきます。その結果、新規生徒が増え、教室の稼働率が上がり、売上が安定的に向上したケースが報告されています。
EC機能による新たな販路拡大
ホームページには、商品販売のための「EC(電子商取引)」機能を付けることも可能です。これにより、地元だけでなく全国、さらには海外顧客への販売も視野に入ります。たとえば、地方の特産品を扱う商店がオンラインショップをホームページ上で展開すれば、遠方に住む顧客へ直接商品を届けられるようになります。こうした新たな販路は、実店舗のみの営業では得られない売上機会を生み出します。
また、ハンドメイド作家やクラフト職人といった個人事業主にとっても、ホームページ上で作品を販売することで、大規模ECサイトに依存せずにブランドイメージを構築しながらファンとの直接的なやり取りが可能になります。その結果、より高い利益率での販売や、リピーターとの関係強化につなげることができるのです。
顧客事例やレビューで信頼度を底上げ
ホームページは、自社・自店を利用してくれた顧客の声や事例紹介をまとめて掲載できる場でもあります。こうした「成功ストーリー」や「お客様の声」を集めることで、まだ利用したことのない潜在顧客に「このお店(企業)は信頼できる」という安心感を与えられます。
実際、工務店やリフォーム業者など、比較検討されやすい業態では、過去の施工実績やお客様インタビューを動画や写真で掲載することで、検索から流入してきた見込み顧客が「ここなら任せられる」と判断し、問い合わせに至るケースが増えるといった事例があります。こうした信頼醸成は、オフラインでの「クチコミ」に頼るだけでは難しい部分をカバーし、結果的に売上アップや顧客満足度向上につながっていくわけです。
ホームページは「公式窓口」と「デジタル資産」
ホームページはいわばデジタル上の「自社ビル」のようなものです。SNSアカウントやグルメサイトへの掲載は、他人の「土地」を間借りしている状態に近く、ルール変更やサービス終了の影響を受けやすい側面があります。それに対し、ホームページは自社でコントロールできる空間であり、掲載内容やデザイン、構成を自由に変えられます。さらに、長期的に検索エンジンに評価される「資産」としても機能し、運営を続けるほど信頼性が増し、見込み顧客との接点を拡大していくことが可能です。
ホームページはいらない? それともビジネスの原動力?
もちろん、ホームページを作ったからといって、即座に売上が劇的に増えるわけではありません。継続的な更新、情報発信、顧客ニーズに合ったコンテンツ作りといった努力が必要です。それでも、現代においては「調べてから行く」「下調べをして安心して購入する」といった行動が広く定着しています。その前提の中で、「公式な場」を持たないことは潜在顧客との接点を放棄することにもなりかねません。
競合他社がすでにオンラインで情報発信や販促活動を行っている場合、ホームページを持たないことは、競合との差を広げる要因となり得ます。逆に言えば、公式ホームページを通じて、最新情報の発信、商品・サービスの売り込み、顧客事例の蓄積などを行えば、他社との差別化や新規顧客獲得の加速につながる可能性が十分あります。
ホームページは不要と決めつける前に
「ホームページはいらない」という判断を下す前に、ホームページがもたらす可能性について再考する価値があります。
特に、競合がオンラインで存在感を示している場合や、今後さらに集客を広げたい、サービスを全国展開したい、顧客との信頼関係を強化したいという場合、ホームページは力強い助っ人となるでしょう。
新規顧客の獲得、問い合わせや予約の増加、オンラインショップを通した販路拡大、顧客の声を伝えることでの信頼醸成――これらの要素は、ホームページを通じて得られる大きな価値です。SNSや他プラットフォームへの依存度を減らし、公式情報源を持つことでビジネスの安定と成長に寄与できます。
もし今、「ホームページはいらない」という考えで留まっているのであれば、一度視点を変えてみてください。ホームページが「いらない」のではなく、「あったからこそ生まれる売上アップのチャンス」があるかもしれません。その可能性を、ぜひ前向きに検討してみてはいかがでしょうか。